2021年9月に女子サッカーの国内初のプロリーグ「WEリーグ(Women Empowerment League)」がキックオフ!
日本初の女子プロサッカーリーグが開幕
「女子サッカー・スポーツを通じて、夢や生き方の多様性にあふれ、一人ひとりが輝く社会の実現・発展に貢献する」ことを理念としており、この名称にはWEリーグの誕生によってこれまでなかった“女子プロサッカー選手”という職業が確立され、リーグを核に関わるわたしたちみんな(WE)が主人公として活躍する社会を目指す、という思いが込められています。
日本女子プロサッカーリーグ 概要
新リーグ設立の意義
1. 日本の女性活躍社会を牽引する。
2. 日本に「女性プロスポーツ」を根付かせる。
3. 日本の女子サッカーの発展に貢献する。
4. なでしこジャパンを再び世界一にする。
新リーグの理念
女子サッカー・スポーツを通じて、
夢や生き方の多様性にあふれ、
一人ひとりが輝く社会の実現・発展に貢献する。
女子プロサッカーリーグ 参入チームは
WEリーグは現在のなでしこリーグの強豪日テレベレーザ、INAC神戸、浦和レッズ・レディースなど11クラブが初年度に参入すると発表しました。
WEリーグ参入11クラブは以下の通り。
マイナビ仙台レディース
浦和レッドダイヤモンズレディース
大宮アルディージャ
ちふれASエルフェン埼玉
ジェフユナイテッド市原・千葉レディース
日テレ・東京ヴェルディベレーザ
ノジマステラ神奈川相模原
AC長野パルセイロ・レディース
アルビレックス新潟レディース
INAC神戸レオネッサ
サンフレッチェ広島F.C
となっていて、なでしこリーグからは岡山湯郷ベル、伊賀くノ一が外れています。
11クラブ中8クラブがJリーグの男子チームを持っているので秋春制でJリーグがオフになる12月から3月までのJリーグファンの需要を取り込見たい狙いがあると思います。
Welcome to WE LEAGUE!
11 CLUBS!#WEリーグ #これは新しい日本のキックオフだ pic.twitter.com/uMEKg2uhC9
— WEリーグ 日本女子プロサッカーリーグ (@WE_League_JP) October 15, 2020
女子プロサッカーリーグ 女性ファンの取り込み
Jリーグのファンの6~7割が男性でWEリーグは女性ファンを獲得したいと公言していますから、女性のサッカーファンが増えることはサッカー界全体に好影響を与えるでしょう。
初代チェア(代表理事の呼称)に就任した岡島喜久子氏は早稲田大学時代にアメリカ留学経験があり、卒業後はアメリカの金融企業に勤めていて、中学時代からサッカーを始め、FCジンナンでもプレー。日本女子サッカー連盟の初代理事メンバーや事務局長を歴任するなど、日本女子サッカーとアメリカの金融ビジネスと縁深い人物となっていて、村井チェアマンと同じで海外赴任経験があるビジネス畑の方がトップに立っているのは心強いですね。
これまでのなでしこリーグは、どこかお役所仕事的というかビジネス的に成功しようという野心をまったく感じなかったので期待しましょう。
女子プロサッカーリーグ 放映権はどこが?
放映権はDAZNをはじめ複数社と交渉中でWEリーグ加盟地域以外の北海道、四国、九州などでの試合開催も検討しているとのことです。
女子プロサッカーリーグ 外国人選手の獲得は?
外国人選手獲得やアカデミー設置によって女子サッカーのレベルを向上させ、再びなでしこジャパンを世界トップレベルに引き上げたいという狙いもあるということです。
なでしこリーグで活躍している選手をなでしこジャパンに招集したときに海外選手とのフィジカルの違いに面食らう選手が男子より多いと感じていて、原因の一つに外国人選手が国内リーグに少なすぎるという問題があると思いますから外国人選手を増やすのは大賛成ですね。
さいごに
「女子プロサッカー選手」が増えることはいいことですね。
世界トップのリーグに発展することを心から応援したいと思います。
2021年秋の開幕が楽しみです。